TOP > 刊行物一覧 > Discussion Paper Series
Discussion Paper Series

- 入手並びにお問合は、各執筆者へお願いいたします。
- 発行年の新しいものから順に一覧表示しております。
- 現在、附属経済研究所プロジェクト以外の投稿は受け付けておりません。
No | 執筆者 | 発行年 | 発行月 | 題名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
58 | Hideaki Sakawa・ Noriko Tanahashi・ Naoki Watanabe | 2016年 | 3月 | Relation between Executive Compensation and Performance: Evidence from Japanese Shinkin Banks | |
57 | Jiro Hodoshima・ Yuichi Morita | 2014年 | 10月 | A panel data analysis of stock returns of electric power companies in the Fukushima nuclear accident | |
56 | Jiro Hodoshima | 2014年 | 10月 | The effect of the Fukushima nuclear disaster on bond risk premia of electric power companies | |
55 | Mamoru Nagano | 2010年 | 2月 | The Effect of Easing Monetary Policy in Regional Lending Markets in Japan | |
54 | Mamoru Nagano | 2010年 | 1月 | Real Estate Securitization and the Debt Maturity Structure: Evidence from J-REIT | |
53 | 澤野孝一朗 | 2009年 | 2月 | 医療と政策満足度およびアンケート調査について−名古屋市における「高齢者福祉」と「健康・医療」(U)− | |
52 | 澤野孝一朗 | 2008年 | 8月 | 名古屋市における公立病院の現状と改革、その役割について | |
51 | 中山徳良 | 2008年 | 2月 | 愛知県の公立病院のMalmquist生産性指数の計測 | |
50 | 中山徳良 | 2008年 | 1月 | 水道事業におけるヤードスティック規制に関する一考察 | |
49 | 澤野孝一朗 | 2007年 | 9月 | 名古屋市における「高齢者福祉」と「健康・医療」 −市政世論調査から見た市内16区の特徴− | |
48 | 澤野孝一朗 | 2007年 | 7月 | 日本の薬事法制と医薬品の販売規制 −薬局・薬剤師・商業組合および規制緩和− | |
47 | 中山徳良 | 2007年 | 3月 | わが国の医師の地域分布:都道府県データを用いた実証分析 | |
46 | 澤野孝一朗 | 2007年 | 1月 | 組合健保と医療保険制度改革 −トヨタ自動車グループを事例として− | |
45 | 中山徳良 | 2006年 | 11月 | 愛知県における医師と医療施設の地域分布 | |
44 | 澤野孝一朗 | 2006年 | 9月 | 沖縄県における健康・長寿の現状と医療・観光連携 −高齢者保養・スポーツ・海洋自然− | |
43 | 澤野孝一朗 | 2006年 | 5月 | 愛知県における労働者と健康保険制度 −トヨタ自動車グループ組合健保と政管健保− | |
42 | 信國眞載・ 徳永澄憲・ 阿久根優子 | 2004年 | 12月 | 地方分権と地方財政 −地方財政の制度とシミュレーション− | |
41 | 古川章好・ 下野恵子 | 2004年 | 5月 | 公共投資の性質と最適人口規模 | |
40 | 信國眞載・ 徳永澄憲・ 阿久根優子 | 2003年 | 11月 | 地方分権と地方財政 −地方財政の制度とシミュレーション− | |
39 | Makoto Nobukuni・ Suminori Tokunaga・ Hitoe Ueyama | 2001年 | 9月 | Impact of an Aging population on the Local Economy: the Case of Nagoya City | |
38 | Suminori TOKUNAGA | 2001年 | 9月 | A Quarterly Econometric Model for the Brazilian Economy | |
37 | Suminori TOKUNAGA | 2001年 | 3月 | A Quarterly Econometric Model for the Brazilian Economy | |
36 | 古川章好・ 下野恵子・ 三澤哲也・ 森隆一 | 2001年 | 3月 | 地方分権と公共投資政策 −Granger 因果テストとWavelet 平滑法による分析− | |
35 | 國村道雄 | 2000年 | 12月 | エネルギー関連先物に関するアンケート調査結果 | |
34 | 小川長・ 國村道雄 | 2000年 | 11月 | 草創期における株価レーティングの分析 | |
33 | 樋口豊彦・ 國村道雄 | 2000年 | 11月 | 環境保全コストのディスクロージャーの実態と問題点 Disclosure of Environmental Preservation costs on Corporate Environmental Reports | |
32 | 徳永澄憲・ 信國眞載・ 上山仁恵 | 2000年 | 11月 | 少子高齢化の地域財政へのインパクト | |
31 | 徳永澄憲・ 信國眞載・ 上山仁恵 | 2000年 | 11月 | 名古屋市NCU2000計量モデルのファイナルテスト結果 | |
30 | Suminori TOKUNAGA・ Sun Lin | 2000年 | 10月 | An Interregional Computable General Equilibrium Model for Indonesia: Simulations of the Government Regional Investment Policy | |
29 | 徳永澄憲 信國眞載 上山仁恵 | 2000年 | 10月 | 名古屋NCU2000計量モデルの推定結果 | |
28 | Suminori TOKUNAGA | 2000年 | 10月 | A Quarterly Econometric Model for the Brazilian Economy(1) | |
27 | 徳永澄憲・ 信國眞載・ 上山仁恵 | 2000年 | 10月 | 名古屋NCU2000計量モデルのデーターと変数記号 | |
26 | 古川章好・ 下野恵子 | 2000年 | 10月 | 公共投資の地域間配分と経済構造 | |
25 | Makoto Nobukuni | 2000年 | 9月 | Roles of Central and Local Governments in Northease Asian Subregional Development | |
24 | 古川章好・ 下野恵子 | 2000年 | 6月 | 公共投資の地域間配分と経済構造 | |
23 | Masashi Okumura・ Kazuo Yoshida | 2000年 | 2月 | Analysts Forecasts, FBO model, and Long-term Stock Returns | |
22 | 信國眞載・ 徳永澄憲・ 平田純一 | 2000年 | 1月 | NCU東海2000モデルによる経済予測(2000-2003) | |
21 | 信國眞載・ 徳永澄憲・ 平田純一 | 1999年 | 12月 | NCU東海2000モデルの推定結果とパーシャル・テスト | |
20 | 信國眞載・ 徳永澄憲・ 平田純一 | 1999年 | 11月 | 資料:NCU東海2000モデルのデータと変数記号表 | |
19 | 國村道雄 | 1999年 | 1月 | 東アジアにおける会計基準の国際的調和:覚え書き | |
18 | 打田委千弘 | 1999年 | 1月 | コールレートと準備預金残高の関係について −1985年から1998年まで− | |
17 | 下野恵子・ 大津廣子 | 1999年 | 1月 | 看護・介護サービスの需要と供給 −病院における看護・介護サービスの価格付け− | |
16 | 鈴木亘・ 大日康史 | 1999年 | 9月 | Conjoint Analysis を用いた介護需要関数の推定 | |
15 | 徳永澄憲 | 1999年 | 7月 | 年次マクロ計量モデルによる2001年のインドネシア経済予測 東アジアの通貨危機の発生と回復過程 | |
14 | 徳永澄憲 | 1999年 | 7月 | 年次マクロ計量モデルによる2001年のタイ経済予測 東アジアの通貨危機の発生と回復過程 | |
13 | 根津永二 | 1999年 | 7月 | 中央銀行の「バランスシートの膨張と劣化」 | |
12 | Suminori Tokunaga・ Mituru Okiyama | 1999年 | 7月 | Growth and Productivity in ASEAN Economies during 1960-97: By a Growth Accounting Method and TFP | |
11 | 横田澄司 | 1999年 | 7月 | 中国人民の消費生活を支えた耐久消費財の普及状況 | |
10 | 多和田眞 | 1999年 | 6月 | 医療サービスにおける効率性と公平性 | |
9 | 田澤宗裕・ 國村道雄・ 吉田和生 | 1999年 | 7月 | 資料:わが国主要企業における資金調達の推移について | |
8 | 吉井信雄 | 1999年 | 1月 | 歴史の都市から明日の都市へ−都市と大都市政策の視点− | |
7 | 梅原浩次郎 | 1999年 | 1月 | 地方公共政策としての都市戦略と土地利用 | |
6 | 國村道雄 | 1999年 | 1月 | 証券市場改革と企業金融:投資信託を中心に | |
5 | 下野恵子・ 足立雄一 | 1999年 | 1月 | 貯蓄性の準公的年金制度の問題点 −小規模企業共済を中心として− | |
4 | Keiko Shimono・ Hideki Otsuki・ Miho Ishikawa | 1999年 | 1月 | Estimating the Size and Distribution of Bequests in Japan | |
3 | Makoto Nobukuni | 1999年 | 1月 | Strategic Approach to the Socio-Economic Development of Northeast Asia: A Case of Regional Cooperation in South-South Cooperation Context | |
2 | 根津永二 | 1999年 | 1月 | 日本の Big Bang と日本・米国・中国の金融システム改革の課題 | |
1 | 小坂弘行 | 1998年 | 3月 | 産業空洞化と地域経済への影響 |