![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
大学院 |
||||||||||||||
博士後期課程( 講義 ) | 博士前期課程( 講義 ) | |||||||||||||
博士後期課程( 演習 ) | 博士前期課程( 演習 ) | |||||||||||||
学部 |
||||||||||||||
講義 | ||||||||||||||
基礎演習 | 演習( II ) | |||||||||||||
|
||||||||||||||
博士後期課程( 講義 )数理ファイナンス(新カリ)・統計数学(旧カリ)
博士前期課程( 講義 )数理ファイナンス(新カリ)・統計解析論(旧カリ) ファイナンスの分野において、リスクの分析と評価が重要な研究課題となっている。 リスク分析のための理論は確率論と統計学であり、そのファイナンスへの適用が数理ファイナンスないしは金融工学である。 本講義では、確率論及び数理統計学の基本的事項を学習した上で、数理ファイナンス理論の基礎を講義する。 オプション価格理論が中心テーマであり、その応用としてリアルオプションがある。 テキスト・参考書
・宮原孝夫 「株価モデルとレヴィ過程」 朝倉書店 |
||||||||||||||
博士前期・後期過程( 演習 ):数理ファイナンス(統計数学)研究演習のテーマ |
||||||||||||||
学部(講義)統計解析論(U) 授業の目的・目標 経済学の諸分野、特にファイナンス分野に現れる不確実性とリスクについて、理論と分析法の基礎を講義する。 授業概要 経済学の様々な分野に不確実性(ランダムネス)やリスクが現れる。それを分析するための道具が確率モデルである。本講義では、前半で確率論の基本的事項を学習し、後半において確率モデルを使ったリスク分析として、最適消費・投資戦略やリスク管理等の方法を述べる。 テキスト及び参考文献 参考書: 経済・経営数学(T) 授業の目的・目標 経済学・経営学の理論を学ぶ上で必要とされる数学の基礎知識を身につけ応用法を学ぶ。 授業概要 1変数関数の微分法とその応用、線形代数とその応用、多変数関数の微分とその応用。テキスト及び参考文献 テキスト:戸瀬信之 「コア・テキスト 経済数学」 新世社 |
||||||||||||||
基礎演習:経済における不確実性授業の目的・目標 経済の諸分野に不確実性が現れる。それに対する対処法の1つとして、リアル・オプションの理論が注目されつつある。現在進展しつつある理論に触れ、不確実性やリスクについての認識を深める。 授業概要 下記のテキストを輪読する。報告者と討論者を決め、報告者は担当部分の要約および検討事項を報告し、討論者は報告に対する質問や討論を行う。報告後、担当部分についてまとめ、レポートを提出する。 テキスト マーサ・アムラム/ナリン・クラティラカ 「リアル・オプション(経営戦略の新しいアプローチ)」 東洋経済新報社 演習( II ):不確実性とリスク下での経済学授業の目的・目標 演習(T)での学習を継続・深化させると同時に、各自卒論の研究テーマを設定して研究を続け、年度末には卒論(研究報告集)にまとめる。 授業概要 卒業論文のテーマは、副題にある「不確実性とリスク下での経済学」に関連することが望ましいが、必ずしもそれに限定はしない。順次研究報告を行ない、その成果を年度末に卒論(研究報告集)にまとめる。 |