在学生
久保 吉人
研究テーマ: デザイン主導の事業イノベーション
ひとこと: メーカ勤務の傍ら、週末中心の経営学研究と現実との境目で揺れ動く社会人院生です。 Railways photo の撮影と tennis でカラダを鍛え、 Art でココロを癒しています。ゼミでは、様々な業種、年代の方々や留学生に刺激を受け、多様性を実感しながら学び、研究しています。日本のモノづくり企業における価値づくり経営を、デザイン主導のイノベーション志向に変えていきたい、そんな思いを持ちつつ研究を深めていきます。
神谷 宜泰(よしひろ)
研究テーマ: 中小企業経営
ひ とこと: 社会人大学院生です。信用金庫勤務を経て、中小企業の経営を20年以上実践して来ました。中小企業経営の課題、特に経営者の能力開発と経営の枠組 みに対する標準化を研究し、少しでも中小企業経営者の役に立ちたいと考えています。また、様々な理論や手法を若い人と共に学ぶことは本当に楽しく、充実した毎日を送っています。
中村 昭典
研究テーマ: 組織活性化型新規事業創出における、企業家人材育成の方法
ひとこと: 長年企業の採用支援に関り、現在は学生のキャリア支援にかかわる仕事をしています。大学院では、企業経営の 3 要素のうち、ヒトにかかわるテーマを中心に、できるだけ幅広い視野で経営学をび、ゼミでは、企業家人材の育成やイノベーションなどについて研究をしていきたいと考えています。社会人として学ぶ仲間が多いので、課題や問題意識を共有できるのは大きなメリットですね。
修了生
名前: |
村橋 敦士(むらはし あつし) |
研究テーマ: |
「技術革新と新規参入企業の競争戦略」
デジタルカメラ事業を題材とし
て取り上げ、技術革新が起こる事で新規参入企業が強みを発揮できる理由について明 らかにする。 |
ひとこと: |
学部からと言う事で、社会で働いた事のない私にとって角田ゼミでは社会 人の方が多く、また勉強会などでも学ぶ事が多いので大変良い刺激を受けています。
M1 の学生も社会人や留学生多いという事で、色々な刺激を受ける事ができるので積極的に意見を交わして行きたいと思います。 |
名前: |
新井 康之 |
研究テーマ: |
公益企業の多角化とは?
事例研究 大阪ガスにおける多角化について |
ひとこと: |
社会人です。石油メーカーに15年勤務後、現在 岐阜でLPガスの直売会社に勤務しています。研究の動機はエネルギー産業間の競合と将来性で、企業がどう生き残るか仕事の延長線で考えてきました。
大学院に来て異業種の方、年代の違うゼミの仲間との議論がとても楽しく、また多くの専門知識をどう人に理解されるよう伝えるか、考えさせられることが多く時間が経つのが速く感じられるこの頃です。 |
名前: |
田中 明人 |
研究テーマ: |
「強い中小企業をネットワークする」が研究テーマ。
縦の関係ではなく、それぞれが独立し横の関係でネットワークを結び、1社ではできないことを可能にする日本型の地域発展モデルの検討。 |
ひとこと: |
社会人で名市大の大学院経済学研究科に来ています。
時間のやりくりに多少苦労しますが、夜間・土日を上手く使えば、比較的社会人でも学びやすい環境です。(三重や岐阜から通っている人がいるのは驚き!)
自由に研究するという風土の中で、学生の異なった視点からの様々な議論と、教授陣の広い視野を持った指導で非常に有益であると思います。なかでも角田ゼミは最強を誇っているのではないでしょうか。 |
名前: |
張 博 (出身:中国) |
研究テーマ: |
日本における外国人の起業 |
名前: |
Pranvera Zhaka |
研究テーマ: |
The subject of my research project is the evolving structure and characteristics of the supply system built by Japanese car manufactures in CEE, with a focus on the integration and growth of local suppliers.
While great changes have been made in the assembly sub-sector in CEE, further ones are expected in the car parts supply sector through the emergence of first tier suppliers and development of the local supply base.
I would like to take an in-depth look and draw conclusions on the degree of integration and development of these suppliers, in order to help companies fully exploit the potential of this supply base in the CEE, as a major global automotive industry hub today. |
名前: |
周 鳴 |
生年月日: |
1980年1月4日
|
研究テーマ: |
サントリーの中国上海市場におけるマーケティング戦略
中国上海市場におけるサントリーの事例を取り上げ,その成功要因及び上海におけるマーケティング戦略の形成について,マーケティング理論(マーケティング・ミックス)をベースに,グローバリゼーション戦略とローカリゼーション戦略を融合した視点からの事例分析である.さらに,各先行研究でよく指摘されているマーケティング戦略の成功はいったいどのような要因で形成されているのかについても検証する.
そして,今後,中国の他の地域市場におけるこのサントリーのマーケティング戦略の有効可能性に関しても検討すると考えている.
|
佐々木均
研究テーマ: 中小企業論 地域金融論 貿易論 創業支援
ひとこと: 地域金融機関にて外国為替業務・中小企業の貿易支援に携わりながら、角田研究室で中小企業経営の研究活動を続けています。 また、ボランティアで2社の中小企業で経営コンサルを行っています。今後は、家族型企業の円滑な運営を応援できるよう 、 「ファミリー会議」の運営ができる経営コンサルを目指しています。さらに、年金生活をする年配の方々向けに、2012年4月にNPO法人を友人の法律家とともに立上げました。生きがい相談、生活相談が主体ですが、私は家族型企業の事業承継の相談受付を担当しています。
|