名古屋市立大学吉田和生研究室

Adv.SEMINAR大学院ゼミナール

演 習 内 容

最近のアメリカの研究を基本に、会計の実証的な研究を指導しています。大学院ゼミ生は各自のテーマについて先行研究の調査を行い、本研究科所有のデータを使って分析しながら、学位論文を作成しています。

■主指導(主査を担当)した学位論文

< 博 士 学 位 論 文 >
「将来キャッシュ・フロー予測における発生項目の役割」(田澤宗裕、2004年度)
「銀行における裁量的会計行動の研究」(矢瀬敏彦、2008年度)
「中国企業における増資規制・経営者報酬と利益管理の分析」(姚剛、2008年度)
「会計利益と課税所得の関係と利益調整行動の分析」(山田哲弘、2012年度)
「減配回避を目的とした報告利益管理行動の分析」(市原啓善、2013年度)
「経営者予想情報に対する市場の反応とガバナンス要因の分析」(棚橋則子、2015年度)
「企業年金制度と退職給付会計情報に関する研究」(壁谷順之、2020年度)

< 修 士 学 位 論 文 >
「利益とキャッシュ・フローの関係-発生項目の役割を通して-」(田澤宗裕、1999年度)
「日本における為替介入効果に関する分析」(趙菁、2003年度)
「中国における利益管理の分析」(姚剛、2004年度)
「無形資産の評価と移転価格課税の一考察」(飯田茂雄、2005年度)
「減損会計基準の早期適用に関する分析」(加藤義利、2006年度)
「リース資産のオンバランス化と企業の取引要因」(吉田陽子、2006年度)
「棚卸資産の会計基準と企業の選択要因」(長谷川隼人、2007年度)
「四半期利益情報と価値関連性の分析」(本間祥平、2008年度)
「MBO企業における報告利益管理の分析」(山崎桃子、2008年度)
「確定決算主義と報告利益管理行動の分析」(山田哲弘、2009年度)
「内部統制報告制度と報告利益管理の分析」(小島加奈絵、2009年度)
「配当政策と報告利益管理行動の分析」(市原啓善、2010年度)
「企業業績と業績予想に対する株価反応」(棚橋則子、2011年度)
「わが国の監査報酬の実態と情報内容に関する研究」「監査報酬と利益情報の市場評価に関する分析」(近藤綾香、2012年度)
「適格退職年金制度の廃止に関する要因分析」(壁谷順之、2013年度)
「リース会計基準の変更による財務情報への影響」「株式リスクに対するリース債務の影響」(清水望花子、2014年度)
「キャッシュ・フロー会計情報と将来の収益性の関係-企業ライフサイクル識別の有用性-」(坂本茜、2014年度)
「中堅企業における退職金・年金制度の採用選択要因」(坂本ゆかり、2016年度)
「減損損失における利益調整に対する市場評価」(張忠敏、2016年度)
「診療報酬制度における検査内容と臨床検査部収支の分析」(寺島宏、2017年度)
「愛知県の中小医療法人の事業内容と財務状況ーケアミックス病院の分析ー」(坂井佳美、2018年度)
「大学病院の業績に影響を与える経営指標に関する考察」(久野裕也、2019年度)
「わが国企業のIFRS適用による投資行動の変化に関する一考察」(森下真由子、2019年度)
「医療法人における非営利性と減損会計」(岡田美帆、2020年度)
「ポイント会計における収益認識会計基準導入の影響」(糟谷修、2021年度)
「新収益認識会計基準が百貨店業界に与える影響について―代理人取引(消化仕入)を中心として―」(加藤寛隆、2021年度)
「児童発達支援事業を運営する法人の顧客満足度と財務業績の関連性」(小幡一美、2022年度)
「周産期医療は公立病院の経営を改善するのか」(青山和史、2022年度)
「薬局業務における調剤監査システム導入による安全管理体制への影響と問題点」(葛山聡、2022年度)
「岡崎市民病院の西三河南部東医療圏における地域共生戦略」(木下昌樹、2023年度)
「日本における公立小児病院の収益性分析」(宮津光範、2023年度)

現在の大学院ゼミ生


修了生の活躍(研究分野のみ)

田澤 宗裕:名城大学経営学部教授、日本ディスクロージャー研究学会審査委員特別賞(2017年度)
山形 武裕:佐賀大学経済学部准教授(副指導生で、主指導教員は國村先生(前期課程)と三澤先生(後期課程)です)
山田 哲弘:中央大学商学部准教授、日本管理会計学会奨励賞受賞(2012年度)
市原 啓善:小樽商科大学商学部准教授
棚橋 則子:東北学院大学経営学部准教授
壁谷 順之:長崎県立大学地域創造学部教授

この頁のトップに戻る

.