(2022年11月)藤田菜々子先生が雑誌記事に寄稿しました。

藤田菜々子先生が『文春ムック 文藝春秋オピニオン 2023年の論点100』に「本当に効果のある少子化対策はスウェーデンに学べ」と題した記事を寄稿しました。 文藝春秋 URL:https://www.bunshun.co….

(2022年10月)坂和秀晃先生と渡辺直樹先生、博士前期課程を今年3月に修了した山内祥平氏の国際共同論文が学術雑誌に掲載されました。

坂和秀晃先生と渡辺直樹先生、博士前期課程を今年3月に修了した山内祥平氏の国際共同論文(タイトル:The effect of Tobin’s q on investment in a bank-based fi…

(2022年10月)内田真輔ゼミ、爲近英恵ゼミの学生の研究論文が、総務省「統計データ分析コンペティション2022」 にて入賞しました。

総務省「統計データ分析コンペティション」の2022年度受賞論文が発表されました。 https://www.nstac.go.jp/statcompe/award.html 名古屋市立大学経済学部からは、下記2本の研究論文…

(2022年10月)各務和彦先生の共著論文が学術雑誌に掲載されました。

各務和彦先生の共著論文”Is Bitcoin really a currency? A viewpoint of a stochastic volatility model”が、学術雑誌Appli…

【開催日11月17日(木)】令和4(2022)年度第26回公開シンポジウム「金融リテラシー:現在・過去・未来」を開催します。

今年度から中学高校で金融経済教育がスタートするなど、金融リテラシーについての関心が高まっている。資産形成という名目であれば従来から多くの人々が関心を寄せているが、なぜ今、金融リテラシーが必要なのか、金融研究の最前線、政策…